はじめに
「最近、足の前のほうが痛い」「長時間立っていると足が広がって見える」
そんな悩みがある人は、“横アーチ”が崩れているかもしれません。
実は、足には3つのアーチがあり、そのひとつが“横アーチ”です。

この小さなカーブが、足のクッション性を保つ大切な役割をしています。
🦶横アーチってどこのこと?
足の指のつけ根を結ぶように、横に走るカーブのことを「横アーチ」と呼びます。
このアーチがあることで、歩くときに衝撃を吸収し、足全体に力を分散しています。
👉 簡単に言うと「足の前のクッション」。
この部分がつぶれると、地面からの衝撃をダイレクトに受けてしまいます。
💥横アーチが崩れると起こるトラブル
👉 🦶意外と多いタコ・ウオノメ|気づかないうちに悪化していませんか?
横アーチが低下(開張足)すると、次のようなトラブルが起こりやすくなります:
- 足の指のつけ根(中足骨頭部)が痛い
- タコ・ウオノメができやすい
- 足が広がって靴がきつく感じる
- 外反母趾の進行
- 足の疲れやすさ、むくみ
特に、女性や長時間立ち仕事をしている方は注意が必要です。
🧘♀️横アーチを保つためのケア方法
① 指をしっかり動かす
足指のグーパー運動や、タオルギャザー(タオルを指でたぐり寄せる運動)がおすすめです。
② 横アーチをサポートするインソール
市販のアーチサポートインソールや、オーダーメイド中敷きで補助するのも効果的です。
③ 靴の見直し
つま先が窮屈な靴や、ヒールの高い靴は横アーチをつぶす原因になります。
指がしっかり動かせる靴を選びましょう。
④ 専門ケアサロンや整形外科、整骨院などに相談を。

🌿まとめ
横アーチは、足のバランスと衝撃吸収を支える大切なクッション。
崩れてしまうと、タコ・ウオノメ・疲労・外反母趾などのトラブルにつながります。
毎日のちょっとしたケアで、足の形と健康を守っていきましょう。
💬「ブログを始めた理由」はこちら
【画像出典】
・アイキャッチ画像:イラストAC
・本文内イラスト:イラストAC
・相談写真:写真AC