🦶巻き爪が痛い時すぐできる対処法|応急ケアで悪化を防ぐ

このブログの中の人
フットケア施術者
kotoha

足と心を整えるフットケア施術者
巻き爪・タコ・足の悩みをサポートしています!

kotohaをフォローする
巻き爪

痛くて歩けない…そんな時にできる応急ケア

「靴を履くたびにズキッとする」

「爪の端が肉に食い込んで、夜も気になる」

そんな巻き爪の痛み、我慢していませんか?

今日は、**今すぐできる“応急ケア”**をお伝えします。

あくまで“痛みを和らげるための一時的な対処法”ですが、正しく行うことで化を防げます。

1. 靴を脱いで、指を解放する

まず最初にしてほしいのは、靴と靴下を脱いで圧迫をやめること。

巻き爪の痛みは、多くの場合「圧迫」が原因です。

室内では裸足か、ゆるめのスリッパで指先に空間をつくってあげましょう。

👉ポイント:

  • つま先が細い靴・硬い靴はNG
  • 家の中では、つま先が広いサンダルを

2. 指先をぬるま湯で温める

ぬるま湯(37〜39℃)に5〜10分ほど足をつけることで、

血行が促され、痛みや炎症がやわらぎます。

お湯の中で指を軽く動かすだけでも、緊張していた皮膚がゆるみやすくなります。

温めた後はしっかり乾かして、清潔を保ちましょう。

3. 爪の端を無理に切らない

「痛い部分を切れば楽になるかも」と思っても、自己流で爪を切るのは危険です。

肉に食い込んでいる爪を途中で切ると、さらに巻き込みが強くなり、

感染(炎症や化膿)を起こすリスクもあります。

どうしても我慢できない時は、

  • コットンを極少量、爪と皮膚の間に優しく挟む(隙間をつくる)
  • テープで軽く指先を引き上げ、圧迫を減らす

という方法もあります。

ただし、痛みが強い時・膿が出ている時は自己処理をやめ、早めに専門ケアを受けましょう。

4. 靴の見直しも“応急処置”のひとつ

痛みを感じている時は、靴選びも大切なポイント。

できるだけ

  • つま先が広い(指が自由に動く)
  • クッション性がある
  • ヒールが低い

靴に変えるだけで、痛みの軽減につながります。

5. すぐにできる“保護テープ”の使い方

市販の巻き爪用保護テープや皮膚保護パッドを貼ることで、

爪が皮膚に食い込むのを一時的に防ぐことができます。

テープは入浴後、清潔な状態で貼るのがコツです。

貼るときは爪の端を少し持ち上げるようにサポートするイメージで。

6. 痛みが続くときは「早めの専門ケア」を

巻き爪は放置して治ることはありません。

痛みが強い、膿がある、歩くのがつらい場合は

フットケアサロンや皮膚科など、専門ケアを受けることが必要です。

早めの対応が、痛みの再発や変形を防ぐ一番の近道です。

まとめ

“すぐできるケア”で悪化を防ごう

巻き爪が痛い時の応急ケアは、あくまで「一時しのぎ」。

でも、正しい方法で行えば、

  • 痛みをやわらげる
  • 炎症の悪化を防ぐ
  • 専門ケアまでのつなぎになる

という大きな効果があります。

足の小さな痛みも、放っておくと歩き方や姿勢に影響します。

「少し変だな」と思ったときこそ、足と向き合うタイミングです🦶

ぜひ迷わず皮膚科や専門サロンにご相談してくださいね

相談にのる女性

👉 関連記事: